ネコの腎臓病の症状と治療法と食事、自宅できる簡単な予防法

ネコの腎臓不全・猫下部尿路疾患など腎臓病の種類と初期症状や末期症状、治療法やかかる費用と食事はどんなものを食べさせたらいいのか、食べない時にはどうしたらいいのか?腎臓病用の手作り御飯のレシピや注意点についてなどの腎臓病と上手に付き合っていく方法を紹介します。他にも自宅でできる腎臓病を予防する方法についても紹介します

MENU

ネコの腎結石の治療とならないために自宅で簡単にできる予防法

f:id:sleepytake:20160529215126j:plain

ネコの腎結石を簡単に説明すると

ネコの腎結石や尿管結石を簡単に説明すると、
腎臓(腎盂)や尿管に結石という石のようなものや結石になる前のものがたまっている状態のことで、
結石ができる場所によって呼び方が変わってきます。


腎臓(腎盂)に結石ができたら、腎結石とよび
尿管に結石ができたら、尿管結石といいます。

 

腎結石は結石が小さい場合には無症状のことが多く、
大きくなってしまったら、急性腎不全のような症状や水腎症を引き起こすことがあります。

 

尿管結石の場合は結石ができる場所は尿管なので、
血尿・排尿の時に痛がる様子、おしっこが出ないなどの尿トラブルが多く見られます。
特におしっこが1日以上でない場合には、命にも関わってくることがあるので、
病院を受診することがおすすめです。

 

腎結石の診断法

f:id:sleepytake:20160531115018j:plain

腎結石を診断する方法は飼い主さんからネコの様子などいつもと違ったことはないかなどの問診をしたり、身体検査・尿検査・X線検査・超音波検査・血液検査などでネコの状態を調べて診断をしています。

・身体検査
触診をすると、尿道閉鎖が起きている場合には尿で膨らんでいる膀胱や水腎症に移行している場合には腎臓が大きくなっているので、それぞれ触って確認することができます。

・尿検査
尿検査をすることで血尿・蛋白尿・結晶尿・細菌尿・尿pHを調べることができ、
結石の種類を推定することができます。
尿pHが高くなると結石ができやすい状態でもあります。

X線検査・超音波検査(エコーなど)
結石ができているかどうかを目視で確認することができますが、透過性の高い場合や薄い場合には診断が難しくなります。

・血液検査
血液検査で腎臓の機能がどんな状態になっているのか確認します。


ネコの腎結石の治療について

腎結石の治療法は主に次の治療法あります。

  • ・溶解
  • 腎結石が軽度の場合に行わることがあります。 薬や食事によってできた結石を溶解させる治療法です。 できている結石の種類によっては溶けない場合もあります。
  • ・砕石(さいせき)
  • 体外衝撃波結石破砕治療と呼ばれている治療法で、超音波を体の外側から当てて腎臓にある結石を砕く治療法です細かく砕かれた結石はおしっことして自然排出され、比較的安全性の高い治療と言われていますが、妊娠中のネコにはこの治療は用いることができません。
  • ・手術
  • 腎結石や尿管結石のために閉塞している場合やシュウ酸カルシウム結石の場合には外科手術をして結石を取り除くことになります。方法は、結石が溜まっている場所(腎臓や尿管)を切り開いて結石をつまみだすという方法になります。 *シュウ酸カルシウムの結石は一度できてしまうと、溶かしたりすることができないため手術になります。
  • ・投薬治療
  • 尿路感染症をおこしている場合に抗生物質の投与が行われます。
  • ・食事療法
  • 結石は一度取り除いても再度できてしまうことが多く見られます。腎結石は尿が極端にアルカリ性や酸性に偏ることが原因のひとつとして考えられています

そのため、獣医さんの監修のもとで適切な食事に切り替える治療法です。


ネコが腎結石にならないための予防は?

f:id:sleepytake:20160530175518p:plain

ネコが腎結石(尿管結石)にならないための予防は実は自宅で簡単にできます。

・正常な尿pH(pH6~6.5ぐらい)をキープできる食事にする
・成分の濃くなったおしっこは結石ができやすいので、できるだけお水をたくさん飲んでもらえるようにする
(例:水飲み場を増やすなどおすすめです)
・トイレを清潔に保って、尿路感染などを防いだり、ネコが気持ちよくトイレできるようにする

とっても簡単な予防法なので今からでも実践できそうですよね。

もし、いつもと様子が違うな…とネコの様子を見ていて感じた場合には病院で相談してみてください。
特に尿トラブルは命にも関わってくる場合があるので、気をつけてあげてください。