ネコの腎臓病の症状と治療法と食事、自宅できる簡単な予防法

ネコの腎臓不全・猫下部尿路疾患など腎臓病の種類と初期症状や末期症状、治療法やかかる費用と食事はどんなものを食べさせたらいいのか、食べない時にはどうしたらいいのか?腎臓病用の手作り御飯のレシピや注意点についてなどの腎臓病と上手に付き合っていく方法を紹介します。他にも自宅でできる腎臓病を予防する方法についても紹介します

MENU

腎不全末期で尿が出ないネコにタンポポ茶ショウキT-1エキスが良いらしい

f:id:sleepytake:20160701101748j:plain

タンポポ茶というと、冷え性や母乳が出るようになると言われて女性なら一度は耳にしたことがあると思う漢方です。
そのタンポポ茶を腎不全のネコに飲ませることもあると耳にしたので、
本当に腎不全のネコに飲ませてもいいのもなのか、どんな効果が期待できるのかを調べてみました。

腎不全でおしっこが出にくい・出ないネコ

腎不全でおしっこが出にくい、または出なくなってしまったネコにタンポポ茶を飲ませるといいという事らしいのですが、
どうしてタンポポ茶がいいのでしょうか?


調べてみると、タンポポ茶には解毒作用・利尿作用があり、
腎不全でおしっこが出ない・出にくくなったネコの飲ませると
おしっこが出るようになって、体調も少し改善するということがありました。

タンポポの成分が腎機能を改善

タンポポ茶に使われているのはセイヨウタンポポというたんぽぽです。
タンポポは日本だけでなく、世界で古くから民間療法として、ハーブ・漢方として使われてきました。
タンポポ茶は全草・花弁・根っこまで全てを使い作られているのが特徴になります。

タンポポの根っこの部分は特に栄養が豊富で、豊富なビタミン類やカリウム、配糖体が含まれています。
他にも善玉菌を増加させ、腸内環境を生協に保つ作用が期待できるイヌリン、コリン、タラキサシンが含まれています。

花びら・葉っぱには抗酸化作用があるルテインビオラキサンチン、ビタミンA・B群やビタミンCやDも含まれています。
体内から老廃物や余分な水分を排出する作用があるカリウムも含まれています。

 

タンポポ茶で期待できる効能は?

タンポポ茶には多くの期待できる効能がありますが、特に腎不全でおしっこが出なく・出にくくなったネコにとって期待したい効能は利尿作用・解毒作用です。

タンポポの葉っぱからは利尿薬として使われたりしています。
解毒作用は肝臓や胆のうに働きかけて、おしっこでの老廃物を排出手助けが期待できます。

よく腎不全のネコに飲まれているタンポポ茶ショウキT-1エキスについて

腎不全のネコによく飲まれているタンポポ茶はタンポポ茶ショウキT-1エキスというものです。
実は、タンポポ茶ショウキT-1エキスは作られている材料はタンポポだけではありませんでした。

 

原材料:タンポポ葉加工品、鼎突多刺蟻、鳩麦、緑茶

 

タンポポの他に蟻(アリ)、ハト麦、緑茶が入っています。
私個人としては緑茶が入っていることが気になりました。
緑茶にはカフェインが含まれていて、猫がカフェインを摂取すると中毒になることもあるからです。

調べてみると、緑茶は全体の0.13%だけ入っている程度で、体を冷やす効果のない緑茶になっているようです。
ネコがカフェインで致死量になってしまう量は体重1kgにつき、150~200gです。

基本的にはタンポポ茶ショウキT-1エキスではカフェインの影響は出ないとし、腎不全のネコにも薦められています。

 

f:id:sleepytake:20160817152231j:plain

 

タンポポT-1って何?

まず、タンポポ茶ショウキT-1エキスと言われた時に思ったのが「T-1エキスって何?」でした。
何となく怪しいかな?と思いましたが、
タンポポT-1は腎臓機能を改善するという報告が報告されていました。

腎臓機能の改善についての報告

ちなみに、タンポポT-1エキスとは、タンポポの葉に含まれている低分子多糖体(特に希少糖)と呼ばれている糖成分です。
タンポポ茶ショウキT-1エキスではタンポポ1kg分を1袋(100ml)に濃縮しているようです。

 

タンポポ茶ショウキT-1エキスを飲ませている人の感想は?

腎不全のネコにタンポポ茶ショウキT-1エキスを飲ませている飼い主の感想として多く見られたのが

・特に嫌がらずに飲んでくれる
・血液検査の結果が安定している
・クレアニチンの数値が下がった という感想でした。

飲ませ方
腎不全のネコが飲む場合には、1回10ml~15mlの量を1日2回水で薄めてあげている方が多くみられました。
なかには毎日50mlを1日2回に分けてあげている方もいました。


腎不全の治療で病院から出されているお薬と併用しても問題はないようですが、
気になる場合にはかかりつけの獣医さんと相談をしてから与えてみることをおすすめします。